夏の風物詩ともいえるお盆ですが、
地域によって時期が異なることをご存じでしょうか。
実はお盆には、旧暦7月15日のお盆である旧盆、
新暦8月15日のお盆である月遅れ盆(8月盆)、
そして、新暦7月15日のお盆である新暦盆(7月盆)
があります。
日にちは異なりますが、どれもお盆です。
今回は、このお盆の違いについてお話していきます。
お盆の時期と期間は?
お盆は、元々は旧暦の7月15日に当たる中元節の日に行われていた行事でした。
したがって、旧暦7月15日の旧盆こそが本来のお盆です。
明治時代に暦の国際基準化を目的として行われた改暦で新暦が導入されてから、
新暦のカレンダーでは旧暦7月15日ではなく新暦7月15日がお盆とされました。
しかし、当時は、日本国民の8割が農業に従事しており、新暦7月15日は農作業の忙しい時期と重なりました。
そのため、新暦7月15日の新暦盆(7月盆)は東京など一部の地域にしか普及せず、
ほとんどの地域は旧暦7月15日の旧盆のままでした。
旧暦の太陽太陰暦での7月15日と、新暦の太陽暦での7月15日とでは、時季的に1ヶ月程度のずれがあります。
旧暦7月15日は新暦8月8日頃から9月6日頃のあいだを毎年移動して、
・2014年なら新暦8月10日が旧暦7月15日
・2015年なら新暦8月28日が旧暦7月15日
・2016年なら新暦8月17日が旧暦7月15日
・2017年なら新暦9月05日が旧暦7月15日
・2018年なら新暦8月25日が旧暦7月15日
・2019年なら新暦8月15日が旧暦7月15日
という感じになります。
前述した通り、ほとんどの地域は旧暦7月15日の旧盆のままでしたが、改暦から月日が経ち新暦に慣れてくると、
新暦での日付が毎年変わるのは不便になります。
そこで、本来の旧暦7月15日に近い時季で、なおかつ新暦での日付を固定するために、
新暦7月15日から1ヶ月遅れの新暦8月15日をお盆とする月遅れ盆が考えられ、
旧盆から月遅れ盆へ移り変わっていきました。
この結果、現在、お盆といえば新暦8月15日の月遅れ盆をさすのが全国的に一般的になりましたが、由来からいえば旧暦7月15日の旧盆が本来のお盆で、新暦7月15日の新暦盆が現在のカレンダーどおりのお盆です。
まとめると、
月遅れ盆(8月盆) | 8月15日が中心 | 8月13日~8月16日 |
新暦盆(7月盆) | 7月15日が中心 | 7月13日~7月16日 |
旧盆 | 旧暦の7月15日頃が中心 | 新暦の8月上旬~9月上旬を毎年移動 |
となります。
ちなみに、「旧盆」と「月遅れ盆」が時期的に同じ期間に近いので、
ごっちゃになって『旧盆=月遅れ盆』という認識をされている方もいるかと思いますが、これは間違いです。
また、新暦8月15日のお盆を『旧盆』という例がありますが、これも間違いです。
旧盆は旧暦7月15日(新暦の8月上旬から9月上旬までの間を毎年移動)で、
新暦8月15日のお盆は月遅れ盆です。
前述した内容を読んでいただければ、違うという事はお分かりいただけるかと思います。
お盆の地域の違いは?
日本全国を100とすると、新暦盆(7月盆)を行う地域は約20%と言われており
ごくわずかな地域の都市部になります。
東京都では、ほとんどが新暦盆(7月盆)ですが、
郊外の地域になると、別の時期に行われます。
これが、他県であれば逆転します。
ほとんどの地域が8月にお盆を行う中、
一部新暦盆(7月盆)を行う地域が残っているという具合です。
各地域のお盆の時期について、以下のようにまとめてみました。
月遅れ盆(8月盆) | 8月13日~15日 | 日本のほとんどの地域 |
新暦盆(7月盆) | 7月13日~15日 | 北海道(函館)、東京都(一部地域を除く)、南関東(主に都市部)、神奈川県(横浜市) |
旧盆 | 8月上旬~9月上旬を毎年移動 | 沖縄(奄美など)・南西諸島の一部 |
その他 | 8月1日など | 東京都多摩地区の一部、岐阜県中津川市付知町 |
これはかつて養蚕が盛んだった地域で、
8月1日前後が養蚕の農閑期にあたっていた名残からきてます。
あとがき
北海道や東京を見てもわかるように、同じ県・地方でも都市や郊外、北と南でお盆の期間が分かれているような地域もたくさんあります。
ですので、ひとくくりにして、
「この地方のお盆の期間はこの時期」
というのは、なかなか一言で言うのは難しいですね。
例えば、生まれ育った土地から遠く離れたところへ嫁いだり
住んでいる場所と代々のお墓の場所が違う場合などは
その土地のお盆の時期を調べてみてはいかがでしょうか。
また、このお盆の期間の違いも興味深かったですが、お盆ができた由来やその意味についてはご存知ですか?
前回記事にさせてもらいましたので、ぜひこちらも読んでみてください。